Blog

Blog

資格を持ったプロが毎年300名様以上の成人式をトータルサポート!/

岐阜県可児市広見にあるきもの処美のり”です。

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。

 

美のりWEB予約

浴衣は何月まで着られる?季節とマナーを知って楽しもう

花火大会と言えば浴衣。

最近は、夏が熱すぎるため、夏休みが終わった涼しいころに花火大会を開催するところも増えてきましたね。
浴衣は、夏祭りや花火大会、夕涼みの場などにぴったりですが、「実際、浴衣って何月まで着ていいの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

今回は、浴衣を着る時期について、昔からの習わしと現代の実情をあわせてご紹介します。

目次

  1. 昔ながらの「浴衣の時期」

  2. 現代では9月もOK?

  3. フォーマルな場では注意

  4. 実際のおすすめ時期まとめ

  5. まとめ


1. 昔ながらの「浴衣の時期」

浴衣は本来、平安装束の「湯帷子(ゆかたびら)」がルーツ。入浴後の湯上がり着として広まった歴史があります。そのため、あくまでも「夏の盛り」に着る衣服とされ、7月〜8月のお盆くらいまでが目安とされてきました。

また、浴衣は裏地のない単衣仕立て。袷(あわせ/裏地付きの着物)に比べて涼しく、暑さをしのぐための衣装だったことからも、「夏限定の装い」として定着しています。


2. 現代では9月もOK?

近年は地球温暖化の影響で、9月に入っても真夏のような暑さが続くことが少なくありません。

特に9月上旬に開催される花火大会やお祭りでは、浴衣姿で参加する方も増えています。

ただし、「暦の上では秋」。9月に浴衣を着る場合は、帯や小物に秋らしさを取り入れるのが素敵です。

例えば、

・帯の色をこっくりしたエンジ・深緑・からし色にする

・かごバッグから布製のバッグに変える

・髪飾りに秋の花(コスモス・ススキなど)を取り入れる

こうした小さな工夫で、浴衣でも季節感を外さず楽しむことができます。


3. フォーマルな場では注意

浴衣はあくまで「夏のカジュアル着」。結婚式や格式ある式典には向きません。

また、9月中旬以降のフォーマル寄りの場では、浴衣よりも単衣の着物(絽や紗など夏物 → 単衣着物への移行)がふさわしいとされています。


4. 実際のおすすめ時期まとめ

  • 7月〜8月:安心して浴衣を楽しめるシーズン

  • 9月上旬:気温が高ければ浴衣OK!ただし秋らしさを意識した小物づかいを

  • 9月中旬〜:単衣や袷の着物に移行すると、より季節感に合います


まとめ

浴衣は「夏の風物詩」ですが、現代では9月に入ってもまだ楽しめるシーンが多くあります。

大切なのは「その日の気候」と「場の雰囲気」に合わせること。

夏の名残を感じながら秋を迎える季節だからこそ、浴衣に秋色を添えて、自分らしい和装を楽しんでみてくださいね。


 

成人式の振袖についての詳しい料金や、プラン詳細については、WEB予約より、お気軽にお問合せくださいませ。

あなた様にお会いできるのを、美のりスタッフ一同、楽しみにお待ちしております。

 

 


 

成人式の振袖についての詳しい料金や、プラン詳細については、WEB予約より、お気軽にお問合せくださいませ。

あなた様にお会いできるのを、美のりスタッフ一同、楽しみにお待ちしております。

 

 

TOP