\着物が大好きでお出掛けも大好きな私“あさがお“が時々つぶやきます/
皆様こんにちは!
今日もこのページを開いてくださりありがとうございます あさがおです
生徒さんから、お稽古の内容について以下の様なご希望がありました。
「先日『百合姿』(改良帯枕の事ですね!)なる物を購入しました。コレを使って結婚式で結ぶ帯結びのお稽古がしたいです。なるべく豪華で華やかなものが良いのですが?」
さて!今回はこの難問に挑戦いたしましょう。
え?なぜ難問なのか?
実は私は改良帯枕が苦手なのです(汗)普段、私どもの教室では帯結びは前結びで行っています。滑りの良い胴回り一周を覆う帯板を使うと、前で結んだ後でクルッ!と帯を後ろに回せるんです。なので、お太鼓だろうと変化結びだろうと困る事なく自分で結べます。
生徒さんは、ご友人の結婚式にもご自分で振袖を着て華やかな変化結びをして行かれます。
そんな訳で改良帯枕を使う必要が無いのです。普段やっていない事はどんどん苦手になってしまいますね!
更に改良帯枕は、華やかな変化結びなどをすると帯の重心が上になるので、どうしても背中から離れがちです。紐を1本余分に使うなど工夫しますが、ソレが私に取ってはかえって面倒で、余計に苦手意識を持ってしまいます。
しかし、生徒さんのご希望とあらば頑張ってみましょう!
という事で、改良帯枕を使って、華やかでしかも背中にしっかり定着しており崩れにくい帯結びを考えてみる事に致しました。
=====================================
1.ドイツに住む生徒さんは後ろ結びがお好き
2. 改良帯枕とは?
3. 改良帯枕を使って袋帯の変化結びに挑戦
4.華姿きもの学院
5.まとめ
6.『犬山奥村亭』へのお誘いの話
=====================================
1.ドイツに住む生徒さんは後ろ結びがお好き
そのご質問を下さった生徒さんは現在、ドイツに住んでいらっしゃいます。私とのお稽古はzoomを使って行っています。今は凄いですね!何処ぞの頭の良い方々が考えてくれた仕組みは私にはさっぱり分かりませんが、ソレでもドイツに居る方と着付けのお稽古ができる様になりました。技術の進歩にビックリです‼︎
ドイツに住む彼女はご主人様がイギリスの方で、この秋にイギリスで親族の結婚式があるそうなのです。ワォ!グローバル‼︎
で、結婚式に花を添える為に是非着物で出席したいとのご希望なのです。なので、出来るだけ華やかな帯結びをしたいとのご希望です。
初めにも書きましたが、私の教室では前結びを推奨している為改良帯枕はあまり使用いたしません。(基本的な使い方は覚えますが)
しかし彼女は前結びがお嫌いとの事で、普段のお稽古でも後ろ結びをしていらっしゃいます。なので今回は百合姿をご購入されたのですね。
帯結びは後ろ手結びで無いと!とおっしゃる方はよくいらっしゃいます。私どもの教室では、どんな考えの方にも着物を着て頂きたいので、こういう方には後結びでのお稽古も特に反対は致しません。ただ、前結びの良さが分かって頂けないのは、少し寂しいですが(涙)
2.改良帯枕とは?
『百合姿』とか『改良帯枕』とか書いてきましたが、皆様はどの様な物かご存知でしょうか?私が着付け教室の生徒だった頃は『有窓帯枕』と呼ばれていました。現在では『改良帯枕』(または改良枕)が一般的な呼称でしょうか?でも、『百合姿』って呼び方、オシャレではないですか?他にも『あずま姿』『コーリン姿』など、メーカーによって名称がちがいますね。
こんな感じのものです。枕の下に窓が付いているので昔は『有窓帯枕』って呼んでいたのですね!今は使いやすい様に改良されているから『改良帯枕』
モノによって細かいところに違いが有ります。窓の部分に帯を抑えるための棒状のものがもう一本付いているものや、窓に帯を通しやすくする為にスナップで窓が開閉できるものなど。。。
この帯枕の利点は、何といっても『後ろ結びでも、自分で簡単に帯結びが結びが出来る!』でしょうか?前日に帯の形作りを準備して仕舞えば着付けの時短にもなります。
欠点は『紐が枕ではなく窓の部分に付いている』だと私は思います。枕に紐が付いていないので、帯が背中から離れてしまいがちなのです。
コレに対しては枕の部分にガーゼを巻いてこのガーゼをしっかり結ぶ事や、変わり結びの時には一番重量のあるヒダに紐をつける事で対処できるでしょう
3.改良帯枕を使って袋帯の変化結びに挑戦
では、この改良帯枕を使ってどんな帯結びが出来るのでしょうか?
結論!まぁ、大体の帯結びは何でもできると思います。書き方がチョット緩い感じなのは、簡単な帯結びは改良帯枕を使わなくても出来てしまうからです。また半幅帯の様に枕を使わない結び方には不向きですね。あとは、世の中には私が知らない帯結びも沢山有るので、ひょっとすると改良帯枕では作れない帯結びも有るかもしれません
でも、名古屋帯、袋帯のお太鼓や二重太鼓を始め、代わり結びなども自分で結べます。
今回の本題の帯結びの方法です。
何種類か改良帯枕で変わり結びを作り、画像をドイツの生徒さんに送ってみました。その中から生徒さんが選ばれた結び方を今回はご紹介してみたいと思います。よろしければ是非、皆様も挑戦してみて下さいませ!
改良帯枕で袋帯の変化結び
1.手先で1番上に乗る蝶を作ります
今回はヒダを作るゴム紐は目立つ色を使っていますが、帯と同じ色を使うとより綺麗に仕上がります
2.手先を改良帯枕の窓の中に入れます
3.胴回りの長さを測り充分に巻ける位置で折り返します
4.タレ先の残りの部分で蝶々を大きく作ります
5.4を改良帯枕の窓の中に入れ、手先とタレ先の蝶を紐で結び固定します。この時に飾り紐などを使って固定すると、より素敵な帯結びになりますね
6.そして、この固定する紐に更に腰紐を通し、後で身体に固定できる様にすると帯結びが背中から離れなくなります。裏から見るとこんな感じです
7.帯枕に帯揚げをかけます
ここまでが事前の準備です
後は着物を着てから。。。なのですが、今回は各紐が見え易いように裸のボディちゃんに着付けていきますね
8.元々改良帯枕に付いていた紐で帯全体を身体に固定します
横から見るとこんな感じですやはり背中から帯結びが離れてしまっています
9.6でヒダに付けた腰紐を前で結び更に帯を身体に固定します
背中にピタッとくっつきましたね
10.帯に帯板を挟んでから胴に回し、帯締めでシッカリと結びます。
11.帯揚げを整えて完成です
如何でしたか?やはり私にとっては前結びより難しく感じました
ドイツの生徒さんが素敵に結んで結婚式にご参加してくださる事を願います
4.華姿きもの学院
きもの処美のりでは、着物がお好きな方にご自分で気軽に着物を楽しんで頂ける様に、着付け教室も行っております。
「華姿きもの学院」と言います
今回ご紹介いたしましたように、当学院では生徒さんが希望された内容のお稽古をする事も出来ます。
自分で着ものが着れるようになれば良いわ!という方から、着付師として仕事がしたい。国家試験に合格したい!という方まで、いろいろなご希望の生徒さんが通っておられます。その方のご希望に合わせた内容で皆さんお稽古していらっしゃいます。
因みにドイツの方は将来的には国家試験も受けたいとのご希望で、当学院の昇級試験も受けていらっしゃいますよ。 中学生で着付け師のお免状を取得された方もいらっしゃいますし、六十の手習なの、とお仕事を退職されてから通い始める方もいらっしゃいます。皆様、其々のペースでお稽古なさっています。
娘の結婚式のために留袖が1ヶ月で着れる様になりたい!と『超特急・留袖着付けコース」を特設し、1ヶ月だけお稽古に通われた方もいらっしゃいます。ハワイでのご結婚式でご自分で着るしかなかったのだとか。後日、素敵なお留袖姿でウエディング姿の娘さんとのツーショットを見せてくださいました。 私も自分で着れる様になりたい!と思われる方は、是非きもの処美のりまでご連絡下さいませ。お待ちしております。
5.まとめ
①今はインターネットで世界中が繋がっています。どこに住んでいても、日本の着付け教室でのお稽古が受けられます。そして、海外でも着物を着る機会は沢山有ります。
②改良帯枕で、簡単に豪華な帯結びが出来ますよ!前結びと言う方法もあり、更に簡単ですよ!
③皆さんも是非、挑戦してみてください。
④もっとお稽古してみたい方や着物について知りたい事がある方は、日本中&世界中のどこからでも『華姿きもの学院』のお稽古にご参加くださいませね!
今回は以上の様なお話をさせて頂きました。
6.きもの処美のりイベント『犬山奥村亭』へのお誘いの話
言わずと知れた犬山『奥村邸』
建物は国指定の文化財
シェフが『伝統と格式ある建物に負けないよう、料理も本物を目指します』と言うだけあり、全てのお料理が納得の味。
着物を着て『本物』を体感しに行きませんか?
日時:8月29日(金)11時~14時
場所:犬山駅東口階段下集合
予算:予算:5,500円
*ドレスコード:夏きもの(もしくは浴衣)でお越しください
*申し込み締め切り 8月22日
お申し込みはきもの処美のりまでお電話ください。℡0574-62-9248
ぜひ是非ご参加くださいませ。お会いできますのを楽しみに致しております。
(ご参加いただくにあたっての注意点等を文末に明記させていただきました。ご一読の上お申し込みください)
最後までお読みくださり ありがとうございました
今後も折に触れて発信していきたいと思っております。時々覗きに来てくだされば嬉しいです
ではまた! あさがおでした
☆きもの処美のりのイベントにご参加くださる方へ
*最低遂行人数 4名様(人数に満たない場合は中止とさせて頂きます。既にお申し込みの方にはをお電話にてその旨をお伝えいたします)
*最高遂行人数 10名様
*遅刻・キャンセルをなさる場合は、きもの処美のり(0574-62-9248)までご連絡ください(10時~19時)
*集合場所までは各自でお越しいただくこととなります。くれぐれもお気をつけてお越しくださいませ。
*当日のイベント中に、他のお客様への個人情報の聞き取り、勧誘はおやめください
*美のりからのサービス
・きものの着付け 無料
・ヘアセット(通常5,500円のところ) 3,300円
・メイク(通常5,500円のところ) 3,300円
・きものレンタル 6,600円~
岐阜県可児市・多治見市・土岐市・瑞浪市・恵那市・中津川市・美濃加茂市・関市・各務原市・岐阜市・美濃市・八百津町・川辺町・御嵩町・富加町・七宗町・白川町・坂祝町・愛知県犬山市・扶桑町をはじめとした、岐阜県・愛知県の皆様に、素敵なお着物ライフをご提案させていただいております。