Blog

Blog

資格を持ったプロが毎年300名様以上の成人式をトータルサポート!/

岐阜県可児市広見にあるきもの処美のり”です。

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。

 

美のりWEB予約

 

卒業式に袴を着るのは、とても楽しみな一方、いつもと勝手が違って歩きにくかったり、お手洗いのときに戸惑ったりすることも。

でも大丈夫!今回は、卒様式当日を、袴姿でもスムーズに過ごせるように、歩き方やお手洗いのコツを詳しくご紹介します!

ぜひ、卒業式前に参考にしてみてくださいね♪

=========================================

1. 袴での歩き方の基本
2. 袴でのお手洗いの行き方
3. 食事や移動時の注意点

4.まとめ:卒業袴を快適に着こなそう!

==========================================

【保存版】

卒業袴で美しく歩くコツ&お手洗い完全ガイド

 


1. 卒業袴での歩き方

1.歩幅は小さめに
袴はスカートのように見えますが、内側の構造上、大きな歩幅では動きにくくなります。
普段より少し小さめの歩幅を意識し、すり足気味に歩くと、裾を踏む心配が少なくなります。

 

2.背筋を伸ばして歩く
背中を丸めると裾が地面に引っかかりやすくなります。
背筋を伸ばし、重心を少し前にすると、より美しく安定した歩き方ができます。

 

3.階段は裾を軽く持ち上げる
階段を上がるときは、袴の裾を軽く持ち上げると、踏んでしまう心配がなくなります。
下りるときは特に注意し、一段ずつゆっくり歩くと安心です。

 

4.履物に合わせた歩き方

  • 草履の場合:かかとを引きずらず、静かに歩くことを意識する。
  • ブーツの場合:袴の裾を引っかけないよう、歩幅を少し広めにすると動きやすい。

2. 袴でのお手洗いのコツ

袴を着てのお手洗いは少し手間がかかりますが、手順を知っておけば安心です。

動画も併せて、ぜひご覧くださいね!

お手洗いの手順

着物の袖をしまう

着物の袖を帯と袴の間に挟みます。

シワにならないように軽く入れ込むようにしましょう。

また、床に袖がつかないように気をつけてくださいね。

 

②袴の前すそを持ち上げる

袴の前のすそを、1と同じく帯と袴の間に挟みます。

シワにならないように、丁寧にめくるのがポイントです♪

 

③袴の左右のすそをめくる

袴の左右のすそは、挟まずに、手で持ってめくります。

 

④着物をめくる

着物をめくります。

この時、抱えていた袴を包み込むようにしまいましょう。

 

⑤長襦袢をめくる

最後に長襦袢をめくり、全てを包み込むようにしまいます。

このように、ひとつずつ袴→着物→長襦袢を持ち上げていただくことで、着崩れを防ぎます。

 

⑥順番に元に戻す

長襦袢→着物→袴の順に戻していきます。

袖は、帯に挟んだままの方が手が洗いやすいので、手を洗った後に綺麗に戻しましょう。

最後に全身鏡で袴のプリーツが乱れていないかもチェックしましょう。

 

注意点とコツ

①洋式トイレを使うのがおすすめ

②すそが床につかないようにしっかり持ち上げる

③シワにならないように丁寧に

 

こちらに振袖を着たバージョンの動画がありますので、ぜひ参考になさってくださいね!

【動画で学ぼう♪】振袖を着てお手洗いに行く3つのコツ


3.食事や移動時の注意点

1.袴の裾を踏まないように気をつける

椅子に座るときや立ち上がるとき、すそを踏んでしまうことがあります。
座る前に袴を軽く引き上げると、すそが引っかかりにくくなります。

 

2.食事のときはナプキンやハンカチを膝に置く
着物や袴に食べこぼしがつくと、シミになりやすいので注意が必要です。
特に汁物やソースがある料理を食べるときは、膝の上にナプキンを置くと安心です。


まとめ

いかがでしたか?

袴は普段の服と勝手が違うため、歩き方や所作に気をつけるとより美しく見えます。
事前に準備をしておけば、当日も安心して過ごせるので、しっかりチェックしておきましょう。
素敵な卒業式になりますように

詳しい料金や、プラン詳細については、WEB予約より、お気軽にお問合せくださいませ。

あなた様にお会いできるのを、美のりスタッフ一同、楽しみにお待ちしております。

 

岐阜県可児市・多治見市・土岐市・瑞浪市・恵那市・中津川市・美濃加茂市・関市・各務原市・岐阜市・美濃市・八百津町・川辺町・御嵩町・富加町・七宗町・白川町・坂祝町・愛知県犬山市・扶桑町をはじめとした、岐阜県・愛知県の成人式のお手伝いをさせて頂いております。

 

TOP